健康診断/予防接種
健康診断
クリニック ヘルスケアテルミナでは、以下のような健診実施医療機関としての認定を受けております。
- ・特定健診実施医療機関
- ・名古屋市大腸がん検診実施医療機関
- ・名古屋市前立腺がん検診実施医療機関
- ・名古屋市もの忘れ検診実施医療機関
- ・B型C型肝炎ウィルス検査実施医療機関
主な検査内容
主な検査内容は下記のとおりですが、検査項目・料金等お気軽にご相談ください。
- ・問診
- ・身体計測(身長・体重・肥満度)
- ・眼科検査(視力・色覚)
- ・循環器検査(血圧・心電図)
- ・血液検査(糖尿病、腎機能、肝機能など)
予防接種
クリニック ヘルスケアテルミナでは、各種の予防接種を実施しております。
海外渡航者への予防接種、渡航地域ごとに必要な予防接種の紹介、会社・個人でのインフルエンザ予防接種の予約等のご相談に応じております。
なお、接種については基本的に予約のもとでの実施とさせていただきますので、まずはお電話にてお気軽にご相談ください。
主な予防接種項目
-
A型肝炎(ワクチン)
接種回数 3回 接種間隔(2回目) 2週間以上4週間以内 接種間隔(3回目) 1回目接種後
6ヶ月以上12ヶ月以内 -
B型肝炎(ワクチン)
接種回数 3回 接種間隔(2回目) 4週間 接種間隔(3回目) 1回目接種後
6ヶ月以上12ヶ月以内 -
破傷風
接種回数 3回
(接種状況によっては1回)接種間隔(2回目) 3週間以上8週間以内 接種間隔(3回目) 1回目接種後
6ヶ月以上18ヶ月以内 -
狂犬病
接種回数 3回 接種間隔(2回目) 4週間 接種間隔(3回目) 1回目接種後
6ヶ月以上18ヶ月以内 -
日本脳炎
接種回数 3回 接種間隔(2回目) 1週間以上4週間以内 接種間隔(3回目) 1回目接種後
12ヶ月以上18ヶ月以内 -
麻疹
接種回数 1回 -
風疹
接種回数 1回 -
麻疹・風疹混合
接種回数 1回 -
インフルエンザ
接種回数 1回 接種間隔(2回目) 1週間以上4週間以内 -
肺炎球菌
接種回数 1回
3回接種の項目の予防接種については、1、2回目で終了してしまうと期間によっては再度1回目接種からとなります。
クリニック ヘルスケアテルミナでは、16歳以上を対象としております。
- ※予約制:月・火・金
- ※狂犬病・麻疹ワクチン(単独)・風疹ワクチン(単独)は品薄のため予防接種できないことがあります。また、麻疹ワクチン(単独)・風疹ワクチン(単独)は入荷できない場合、麻疹・風疹混合ワクチンの接種となります。
上記以外の項目もご相談に応じております。(接種計画につきましては、接種項目数・接種回数・ご本人の体調等の関係上、余裕をもってお早めにご相談ください)
ご予約・料金などにつきましては、電話にて(木曜日以外で)お問い合わせ下さい。
※クレジットカードもご利用いただけます。
予約・お問い合わせ
052-486-1140
こんな方にお勧めします
A型肝炎 | 食べ物にて経口感染し、途上国に1ヶ月以上滞在する方に接種をお勧めします。特に、60歳以下の方は抗体保有率が低いので、接種をお勧めします。 |
---|---|
B型肝炎 | 血液と性行為によって感染、特に医療従事者の方に接種をお勧めします。また、交通事情が悪い途上国においては、接種をすることで事故に遭遇した場合の医療措置や輸血による感染を防ぐことができます。 |
破傷風 | 冒険旅行をするなど、怪我をする可能性が高い方に接種をお勧めします。途上国に渡航する方についても、途上国は先進国よりも怪我をする可能性は高く、医療事情や言葉の問題で受診できない場合は命に関わることもありますので、ぜひ接種してください。 |
日本脳炎 | 蚊を媒体にし感染する為、東アジア・南アジア・東南アジアに行く方に接種をお勧めします。抵抗力の低い小児や高齢者の方は感染の可能性が高いので、特に接種をお勧めします。 |
狂犬病 | オセアニアなど一部の地域を除き動物に咬まれることによって感染する危険が高く、特にアジア・アフリカ・南米において長期滞在・研究・奥地への探索等を予定されている方はぜひ接種をお勧めします。 |
インフルエンザ | 10月より接種を行ないます。毎年ワクチンの型は違いますので、毎年接種することをお勧めします。免疫力の弱い高齢者には特にお勧めします。昨今、ワクチンの不足が毎年のように取り上げられますので、早めの予約をお願いします。 |
風疹 | 風疹ワクチンを一度も受けたことがなく、かつ風疹に未罹患の方に接種をお勧めします。 特に、妊娠の可能性のある女性の方は接種をお勧めします。 |