呼吸器内科
息をするとヒューヒューゼーゼー音がする
最近息苦しいし、咳や痰がでる
食事をすると、むせるようになった
呼吸器専門医による呼吸器疾患の診断・治療
慢性閉塞性肺疾患の診断・治療
喘息の診断・治療・日常生活の指導
対象疾患
-
気管支喘息
-
慢性閉塞性
肺疾患 -
気管支炎などの
呼吸器疾患
診療方針
咳や痰がでる、息苦しいなど、このような症状で困っていませんか?
患者様の状態にあわせて、治療や指導をします。
-
1気管支喘息
喘息は空気の通り道が炎症を起こしていて刺激が加わることで咳、痰が出ます。空気の通り道が細くなることで息苦しくなり、ヒューヒューゼーゼー音が出る病気です。この音は大きくなると周りの人にも聞こえますが、小さい時は聴診器で聞いて初めて判ることがあります。喘息は今でも致命的になる病気です。しかし副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)の吸引薬などの治療薬がどんどん開発され、喘息の発作を防ぐことが出来るようになりました。治療薬を正しく使用することの出来る患者さんは、亡くなることがほとんど無くなりました。喘息は上手に治療することにより全く喘息の無い人と同じ生活が出来るようにすることが目標です。適切な治療薬を適切に使用することが大切です。
詳しくはこちら
-
2慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPDは長期に喫煙することにより起こる病気で、いつも咳や痰が多く急いで歩いたり、階段などで身体を動かした時(労作時)に息切れを感じる病気です。息を呼出することが障害されるのでこの病名が付けられています。肺の中で酸素を取り入れて炭酸ガスを排出する肺胞と呼ばれる部分が壊れる病気(肺気腫)と空気の通り道(気管支)が炎症を起こして咳、痰が多くなる病気(慢性気管支炎)を合わせて持つ人に見られます。肺気腫をまだ治す薬はありませんが、慢性気管支炎(タバコ気管支炎)は禁煙することで咳や痰を減らすことが出来ます。COPDを完治させる薬はありませんが、空気の通りを改善して症状を和らげる患者さんもあります。
詳しくはこちら
喘息もCOPDも感染症により悪化しやすい病気です。インフルエンザや肺炎球菌の予防接種が勧められています。
嚥下性肺炎に注意
-
3嚥下性肺炎
高齢になると誤飲(嚥)が増えていきます。本来胃の中へ送り込まれるはずの食物が間違って肺の中へ入ってしまうことで肺に炎症が起き、肺炎につながることがあります。徐々に肺に食物がたまっていくので、それほどの高熱が出ず、37℃位でも立派な肺炎になっている場合もあります。抗生物質で治療しなければならない場合もあります。
高齢者は姿勢を正して、ゆっくり食事を飲み込むことが大切です。嚥下肺炎は繰り返し再発し、命取りになります。注意してください。
詳しくはこちら
医師紹介
-
酒井 秀造
呼吸器内科
名古屋大学医学部卒業。名古屋大学医学部第一内科入局。国立療養所中部病院、国立がんセンター、名古屋第一赤十字病院(呼吸器内科部長)(副院長)を経て、2014年より“クリニック ヘルスケアテルミナ”に勤務。
呼吸器内科に関連したお役立ちコラム
-
40歳以上の男性は風しん抗体検査・ワクチン接種を受けましょう
内科
内分泌内科
神経内科
呼吸器内科
-
これからは予防医療!!!
内科
内分泌内科
泌尿器科
神経内科
もの忘れ外来
呼吸器内科
-
訪問診療だからできることがたくさんあります!
内科
内分泌内科
泌尿器科
神経内科
もの忘れ外来
呼吸器内科
-
このようなお悩みや負担を抱え込んでいませんか?
内科
内分泌内科
泌尿器科
神経内科
もの忘れ外来
呼吸器内科
-
・。*2021年1月、訪問診療はじめます*。・
内科
内分泌内科
泌尿器科
神経内科
もの忘れ外来
呼吸器内科
-
姿勢・歩容(歩く姿)を意識して
内科
内分泌内科
神経内科
もの忘れ外来
呼吸器内科
-
afterコロナ ~目指せ貯筋!!~
内科
内分泌内科
神経内科
もの忘れ外来
呼吸器内科
-
コロナにならないために!!!
内科
内分泌内科
泌尿器科
神経内科
もの忘れ外来
呼吸器内科
-
高齢になったら肺炎に気をつけよう
呼吸器内科